検索中...

用途・事例

LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)とは、レーザーを走査しながら対象物に照射し、反射光を光センサで検出することで、対象までの距離を測定する技術です。レーダー(Radar、Radio Detecting and Ranging)に替わり、地質学の調査や測量など、幅広い範囲で応用されています。

近年では自動車の自動運転技術にも応用されています。車載用の3D LiDARにはソリッドステート方式とMEMS方式の2つの方式があります。

ソリッドステート方式はモーターを使った機構を半導体や光学技術で置き換えたものです。従来の3D-LiDARはレーザーと検出器を機械的に回転させていました。しかしソリッドステート方式では回転機構を使用していません。レーザー光照射角が限定されてしまうため、検知領域が小さくなってしまいますが、小型で限られたスペースに設置が可能なほか、壊れにくいという特徴も持っています。複数のセンサを利用することで水平方向360°をカバーできるようにし、車載用として主流になっています。

MEMS方式では、MEMSミラーを用いてレーザー光を走査させます。コイル、磁石などを用いてMEMSミラーを回転させ、ミラーによる反射でレーザー光を走査させています。

松定プレシジョンではLiDARに用いられる光検出器のアバランシェフォトダイオード(APD)用高圧電源や光電子増倍管(PMT)用高圧電源、レーザーダイオードの実験等に使われる直流電源を取りそろえています。また、レーザー走査に用いられるミラーの位置決めには、松定プレシジョンのピエゾアクチュエータが用いられることもあります。

LiDAR
関連ワード:
  • 自動運転
  • レーダー
  • 光センサ
  • アバランシェフォトダイオード
  • 光電子増倍管
  • MEMS