検索中...

用途・事例

X線は様々な分析に用いられています。
例えば、X線は物質の密度によって透過率が変化するためレントゲンやX線CT、非破壊検査などに使用できます。このような分析をX線透過検査といいます。
また、X線が物質の結晶格子を通過する際に回折する現象を利用し、物質の結晶構造を分析することができます。これをX線回折といい、X線が電磁波である証明に使われた他、タンパク質の構造決定などに使用されています。
さらに、物質に強いX線を照射すると、物質内の電子が励起され、それにともなって物質からX線が放出されます。物質から放出されたX線を蛍光X線といいます。内殻と外殻のエネルギー差は元素ごとに固有なため、蛍光X線のエネルギーも元素ごとに固有のものになります。
そのため蛍光X線のスペクトルを解析すれば、構成元素の定量・定性分析ができるのです。これを蛍光X線分析(XRF)といいます。微量濃度を分析する微量分析ができるのが特徴です。

蛍光X線分析はEDX 、EDSや、WDX、WDSがあります。またこのとき、蛍光X線のエネルギーの違いをどれくらい細かい値まで観測できるかを表す指標のことを、エネルギー分解能といいます。

松定プレシジョンでは、X線管と電源を一体化した、X線発生モジュールやX線管用の高電圧電源、X線の検出器用の電源など、幅広く取りそろえています。

X線分析
関連ワード:
  • 定量・定性分析
  • 微量分析
  • 微量濃度
  • エネルギー分解能
  • XRF
  • EDS
  • WDS
  • EDX
  • WDX
  • X線CT
  • 非破壊